4月1日(土)~9日(日)に、三原駅周辺にある5つのお寺で開催されるイベント「お寺のがっこう <2学期>」。静寂な空間の中で、座禅や写経、ヨガ、自力整体、着物の着付け、陶芸など、さまざまなジャンルの体験教室が行われます。時間割は日替わりで、先生はその道のプロフェッショナル。「何だか面白そう~」ということで、さっそく 2日(日)に遊びに行って来ました!
三原駅から西国街道をてくてく。まずは、西宮にある法常寺へ。
広々とした本堂で、ヨガ、プラバン、編み物、フォトフレーム作りなどの体験教室が行われていました。自分の描いた絵がオリジナルアクセサリーになるプラバン教室は、子ども達に大人気。先生にやり方を教えてもらい、みんな楽しそうに作品を作っていましたよ。真剣に話を聞く姿は、まさに寺子屋(学校)って感じ!
次に訪れたのは、順勝寺。境内には、愛らしい表情の陶器が並ぶブースと、ドリンクや三原のおやつが味わえるカフェがありました。
温かいコーヒーと「ヤッサ饅頭本舗」の和菓子でほっと一息ついた後、気になった自力整体「わっかタオル体験会」に参加。先生にレクチャーを受けながら、タオルを使って体を動かすと……気持ちいい~。体験後には、体がすっきり、軽くなったから不思議。8日(土)には、場所を法常寺に移動して約90分の本格自力整体教室が開催されるそうですよ(予約制)。
そして、細~い路地を進み、坂道の途中に立つ釜山寺へ。本堂に上がると、オルゴールの優しい音色が♪ ご住職の趣味だそうで、4日(火)にはオルゴールの演奏会も行われるんだそう。ここでは、ステンドグラスを紙で再現するローズウィンドウ体験、風呂敷の包み方・結び方を教えてくれる風呂敷講座などユニークな教室が開催されていました。
また、5日(水)には萬福寺でも教室が開催されます。
◎時間割はWEBをチェック→ http://bit.ly/otera2-curriculum
心地よい春風の中、のんびりとお寺を巡り、色々な体験をしてみましょう。「学ぶ」って何歳になっても楽しい♪
0 件のコメント:
コメントを投稿